ページトップ

消化器内科

消化器内科について

ABOUT GASTROENTEROLOGY

当クリニックの専門は「消化器内科」です。食べ物の通り道である消化管、つまり、口、咽頭、喉頭、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門と、肝臓、膵臓、胆嚢・胆管などのたくさんの臓器を扱っています。感染、炎症、膿(うみ)、潰瘍、腫瘍や結石、機能異常などを診断・治療します。

必要に応じて、血液検査、レントゲン、超音波、内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ、肛門鏡)、細菌培養検査などを行い、より正確に病気を診断して、より早い治療へとつなげて行きます。

おなかの痛み、胃の痛み、胃のもたれ、食べ物のつかえ感、胃から食道への逆流、胸やけ、吐き気や嘔吐、食欲不振、便秘、お腹の張り、下痢、血便など、「おなかが変だな」と感じたら当クリニックへご相談ください。

当クリニックの消化器内科対応疾患

  • 便秘
  • 胃腸風邪
  • 胃腸炎
  • 逆流性食道炎
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • ピロリ菌感染症
  • 感染性胃腸炎
  • 機能性消化管障害
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎

消化器内科の主な病気

GASTROENTEROLOGY DISEASES

便秘

「便秘」の定義は「本来 体外へ排出すべき糞便を 十分量かつ快適に排出できない状態」です。わかりやすく言えば「便回数が減少してお腹が痛んだり張る」「便が硬くいきんでもなかなか出せない」「排便後も便が残っている感じがする」などが便秘の症状です。
「食事や運動を頑張ったけど」、「今まで色々な薬を試したけど」便秘が良くならない方がたくさんいらっしゃいます。便秘は誰もが経験するポピュラーな体のトラブルです。原因や程度は様々ですので、治療方法も一人一人違ってきます。

当クリニックでは、様々な内服薬を使い分けて治療しています。もちろん漢方薬も選択肢の一つです。皆様にピッタリの薬を一緒に探して行きましょう。当クリニックでは「お通じ手帳」をお配りして、医師と一緒に手帳を見ながら便秘治療を行ないます。手帳を積極的に利用しましょう。便秘の原因が「悪性の病気」のことがあります。ぜひ大腸カメラや超音波検査も受けましょう。

肛門は実に精巧にできています。肛門の不具合で便秘になることもあります。「どうも便の出口の具合がおかしい」と感じたら、肛門専門の当クリニックへ相談にいらして下さい。

内視鏡Blog 便秘のトピックス

胃腸風邪

胃腸風邪と感染性胃腸炎は同じことで、ウイルスや細菌が胃腸に感染し、嘔吐、下痢、腹痛などの胃腸炎症状を来した状態のことです。原因として、ウイルス性が圧倒的に多く、中でもロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルス感染が多いのです。12月頃はノロウイルス、春はロタウイルスが多く、アデノウイルスは1年を通じて発症します。ロタウイルスは、6ヶ月〜2歳の子供に多く、高熱と水様便が特徴です。ノロウイルスは、強烈な嘔吐が突然起こることが特徴で、発熱は比較的軽度です。アデノウイルスは種類も多く症状も多彩です。
ウイルス性胃腸炎で迅速検査が可能なのは、ロタウイルス・ノロウイルス・アデノウイルスの3つで、ロタウイルスとアデノウイルスの検査は、保険診療で検査が可能です。ノロウイルスの迅速検査は3歳未満や65歳以上、感染した場合に重症化しやすい方は保険診療で検査可能ですが、その他では自費診療です。原因ウイルスは多種あり、基本的な治療方法は変わらないことから、検査を行わない医師も多いです。当院では検査は行いません。

内視鏡Blog 胃腸風邪のトピックス

胃腸炎

何らかの原因により胃や腸に炎症が起き、腹痛、嘔吐、下痢などの消化器症状が引き起こされた病気。感染性胃腸炎(感染性胃腸炎の項を参照)と非感染性胃腸炎の2つに大別され、感染性はウイルス性と細菌性に分けられます。非感染性胃腸炎の原因は、アレルギー、薬剤性、食習慣(刺激物、アルコール、冷たい食べ物による機能障害)、寄生虫(アニサキス、クドア)などがあります。また、胃腸炎の種類には、「急性胃腸炎」があります。急性に腹痛、嘔吐、下痢といった消化器症状を呈する状態をいい、一般的に[急性胃腸炎」とは、「感染性胃腸炎」を指すことが多いです。

内視鏡Blog 胃腸炎のトピックス

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の中のものが食道へ逆流することで食道が傷害される病気です。症状は、胸やけ、酸っぱい液が上がってくる、胸が締め付けられるよう、咳などです。治療は、内服と生活習慣の改善です。食事は腹八分目、肥満の方は減量する、食後すぐに横にならない、コーヒーやアルコールなどを控える、禁煙するなどがポイントです。診断には胃カメラが最適です。

内視鏡Blog 逆流性食道炎のトピックス

急性胃炎

胃粘膜に急性の炎症が起こった状態です。胃部不快感やみぞおちの痛み、嘔吐などがその症状で、時に出血を来たします。
原因としてストレス、痛み止め・ステロイド薬・抗菌薬などの服薬などが考えられます。治療は、原因の除去と薬剤の投与です。胃カメラを受けていただくことをお勧めします。

内視鏡Blog 急性胃炎のトピックス

慢性胃炎

胃粘膜が薄く弱くなった状態を「萎縮(いしゅく)」と言い、弱った胃粘膜が腸粘膜に置き換わった状態を「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」と言います。このような萎縮と腸上皮化生が慢性胃炎の病態です。これにはヘリコバクター・ピロリ菌が関与しているということが分かってきました。萎縮・腸上皮化生・ピロリ菌感染の3つは密接な関係を持って慢性胃炎を引き起こします。
治療は内服薬ですが、ピロリ菌に感染していれば除菌治療も行います。強い症状はありませんが、胃部の不快感が持続する場合はぜひ胃カメラ受けてみてください。

内視鏡Blog 慢性胃炎のトピックス

胃・十二指腸腫瘍

バリヤーである胃・十二指腸の粘膜が壊れ、胃・十二指腸そのものが胃酸で消化され崩れてしまった状態のことです。主な症状はみぞおちの痛みで、胃潰瘍では食中・食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に痛む傾向にあります。
治療は内服薬ですが、潰瘍が深くて胃に穴があきそうな場合や、動脈から出血している場合は入院治療が必要です。診断と治療には胃カメラが必要です。

内視鏡Blog 胃・十二指腸潰瘍のトピックス

胃がん

日本は胃がんの多い国ですが、世界で最も診断と治療が進んでいます。また、ピロリ菌の慢性感染が胃がんの発症に関与しております。胃がんの早期発見、ピロリ菌感染の診断には定期的な胃カメラ検査が必要です。積極的に受けてください。

内視鏡Blog 胃がんのトピックス

大腸がん

症状は便秘、下痢、血便、腹痛、体重減少などですが、特有なものはありません。大腸がんは年々増加し若い方にも増えています。女性のがんの死亡率では大腸がんが1位です。
がん治療には早期発見が最も大切ですから、「大腸がんの早期発見は当クリニックの使命である」と考えております。大腸カメラを定期的に受けてください。

内視鏡Blog 大腸がんのトピックス

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことです。下痢、悪心・嘔吐、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。症状が強い時は点滴治療も必要となります。特に高齢者では下痢による脱水症状に注意が必要です。当クリニックへご相談ください。

内視鏡Blog 感染性胃腸炎のトピックス

機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)

みぞおちの痛みや、食後の胃の膨満感など症状はあるが、検査を行なっても病気が見当たらない状態を機能性胃腸症と呼びます。問診で患者様の背景や症状を把握して、生活習慣の指導や症状に適した薬物療法を行います。心配な病気ではありませんが、不快な症状の改善に向けてお手伝いさせていただきます。

内視鏡Blog 機能性ディスペプシアのトピックス

過敏性腸症候群(IBS)

炎症や潰瘍などの病変がなく、ストレスなどにより腸が慢性的に機能異常を起こしている状態です。腸の動きが上手に調節出来ず、下痢や便秘、腹痛、おなかの張りなどの症状が起こる大変不快な状態です。治療は、まず食事や運動を含めた規則正しい生活習慣です。十分な効果が得られない場合は薬物療法が行われます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に潰瘍などができる原因不明の病気で、病変は直腸から口側に向かって連続的に広がります。
症状は、下痢、粘液便、粘血便、腹痛、発熱などです。潰瘍性大腸炎のための薬物による治療が基本ですが、重症の場合は入院治療や手術が必要です。診断と治療効果の判定には大腸カメラが必要です。当クリニックには多くの潰瘍性大腸炎の患者さんが通院しています。

内視鏡Blog 潰瘍性大腸炎のトピックス

ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌は、一度胃に感染すると自然に菌が居なくなることはありません。炎症がずっと続き慢性胃炎、時に胃潰瘍をひきおこします。また、慢性的に傷害を受けてきた胃粘膜からは胃がんが生じやすくなります。胃がんと闘う当院では、ピロリ菌除菌療法を積極的に行っています。1次、2次除菌がうまく行かなかった場合は、自由診療になってしまいますが、3次除菌まで治療可能です。ピロリ菌の検査、治療は当院へご相談下さい。

内視鏡Blog ピロリ感染症のトピックス

当院の内視鏡検査

ENDOSCOPY AT OUR CLINIC

当院の内視鏡検査では、希望者には鎮静剤や鎮痛剤を使用して検査を行っています。こうすることで、胃カメラでは嘔吐反応が少なくなったり、検査に対する不安が軽減したりして、よりリラックスした状態で検査を受けることができます。多くの患者様が、検査中の不快感、痛み、不安を感じることなく、ウトウトと眠っている間に検査が終了したと喜んでいます。検査の際には、専門の医療スタッフが常にサポートし、安全かつ安心な環境を提供致しますので、どうぞお任せください。

大腸カメラ検査

大腸内視鏡検査は、通称「大腸カメラ検査」と言われます。
曲がりくねった大腸に、負担をかけないようにカメラを挿入することは、時に非常に難しいです。経験豊富な内視鏡検査専門医が、やさしく丁寧にカメラ操作を行い、少しでも痛みの無い検査を目指しています。また、鎮静剤や鎮痛剤を使用し、更に痛みや不安に配慮した『やさしい大腸カメラ検査』を行っています。

胃カメラ検査

胃内視鏡検査は、通称「胃カメラ検査」と言われます。
胃だけではなく、鼻、喉、食道、十二指腸など見えるところは全て注意深く観察します。内視鏡検査専門医が丁寧で正確な検査を行うだけではなく、「鎮静剤」を使用することで、皆様の不安や痛みを軽減した『やさしい胃カメラ検査』を行っています。

0463-52-1004

アクセス