ページトップ

予防接種 ・ 健康診断

VACCINE/HEALTH CHECK

予防接種

VACCINE

当クリニックでは、成人を対象にしたインフルエンザワクチン、および肺炎球菌ワクチンの接種を行っております。
ワクチンを注入すると、体内に抗体(病原体と結合し、それを体内から除去する働きのタンパク質)が作られ、その感染症にかかりにくく、また重症化しにくくなるのです。

また、ワクチン接種後は、強いアレルギー反応を起こす可能性があるので、接種後30分程度は接種を受けた医療機関で経過観察してください。また、接種部位に異常な反応が現れたり、体調に変化が生じた際は、速やかに医師の診察を受けてください。また、接種部位は清潔を保ち、接種後24時間以内は体調が変化する怖れがありますので、過激な運動や過ぎた飲酒は控えるようにしてください。

当院でできる予防接種

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスに感染してインフルエンザを発症する、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて喉の痛み、鼻水、せきなどの普通の風邪症状も見られます。ポピュラーな病気ですが、高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を併発し重症化することがあります。インフルエンザウイルスは、少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行します。流行前に毎年インフルエンザ予防接種をしましょう。

インフルエンザワクチンの接種時期は、接種してから効果が出るまで2週間ほどかかり、その持続効果は約5ヶ月間と言われています。例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行することが多いので、10月下旬~12月頃に接種するのが望ましいと思われます。

肺炎球菌ワクチン

高齢者(肺炎で亡くなる方の約97%が65歳以上)や慢性疾患を持っている方は、肺炎にかかりやすく、治りにくい傾向があります。肺炎の原因菌で最も多いのが肺炎球菌(大人の肺炎の20~40%)ですので、肺炎球菌ワクチンは肺炎予防に大変有効なワクチンです。高齢者や慢性疾患のある方は肺炎球菌ワクチンを接種しましょう。

当院の手術方法は主に下記の方法を行っております。

  • 65歳以上の方
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病をお持ちの方(COPD等の呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変等の慢性肝疾患など)
  • その他:病気や免疫抑制療法のため感染症に罹りやすい状態にある方、脾臓摘出などによる脾臓機能不全のある方など

高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンは「定期接種」(「予防接種法」に基づき、市町村が実施する予防接種)です。

対象期間内に、市町村の契約医療機関や保健所で接種を受けると、「公費助成」が受けられます。平塚市のホームページをご覧ください。

接種と再接種:5年以上の間隔を空けて接種

肺炎球菌ワクチンの接種は1年を通していつでも可能です。また、その効果はずっとは持続しませんので、5年以上の間隔を空けて再接種をしてください。接種した年月日はメモに残しておいてください。

インフルエンザワクチンとの併用接種で予防強化

なお、肺炎球菌ワクチンの接種とインフルエンザワクチンの接種を併せて行うことは、肺炎予防の強化につながります。肺炎の予防のために併用接種が推奨されています。

健康診断

HEALTH CHECK

健康診断は、診察および各種の検査を通じて健康状態を評価することで、健康の保持や、生活習慣病をはじめとした疾病の予防・早期発見に役立てるものです。

当クリニックでは、労働安全衛生法に基づく「雇入時の健診」や「定期健診」などの企業健診のほか、適宜「自費健診」も行っています。お気軽にご相談ください。

また、当院の健康診断(こくほ健診・癌検診・雇用時健診等)は全て事前予約制となります。ご希望の方は、受付にお申し出下さい。

当院でできる健康診断

雇入時健診

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません。
(労働安全衛生規則第43条)

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 胸部X線検査
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 血圧の測定
  • 心電図検査
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)

身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

自費健診

健康診断を目的として検査を受ける場合(何かしらの症状が無い時)は、健康保険は適用されませんので「自費健診」となります。(※ただし、検査項目は自分で選択することは可能)
なお、自費健診の結果病気が発見された場合は、以後、その病気の診療には健康保険が適用されます。

特定健康診査

LIFESTYLE HEALTH CHECK

当クリニックは、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、「特定健康診査(特定健診)」と「特定保健指導」を実施しており、平塚市が行っている特定健康診査(平塚市国保の健診)の実施医療機関でもあります。対象の方で受診をご希望される場合は、当クリニックへご連絡ください。

特定健康診査(特定健診)とは、私たちの健康を脅かす、がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病への罹患リスクを高くするメタボリックシンドロームを早期のうちに発見するための健康診査になります。

肥満・血圧・脂質・血糖と問診票の結果から、その必要度に応じて特定健康保健指導を実施します。

当院でできる特定健康診査

平塚市の特定健診

平塚市国民健康保険に加入している40歳~74歳までの方
※対象の方には受診券が交付されます。
※平塚市の健(検)診については、「平塚市」のホームページをご覧ください。

費用 500円(受診の際は受診券を必ずご持参ください。がん検診等を同時に受診した場合は別途費用がかかります)

基本的な項目

  • 問診
  • 肝機能検査(AST、ALT、γ‐GT)
  • 身体計測(身長、体重、BMI、胸囲)
  • 代謝系検査(尿糖、HbA1C、血清尿酸)
  • 血圧測定
  • 尿・腎機能検査(尿蛋白、血清クレアチニン) など
  • 血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)

医師が必要と判断した場合のみ行う検査

  • 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
  • 心電図検査
  • 眼底検査

0463-52-1004

アクセス