ページトップ

胃カメラ(上部内視鏡)

GASTROSCOPY

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)について

ABOUT GASTROSCOPY

当クリニックでは「おなかの専門医」として胃カメラに力を入れ、特に胃癌、ピロリ菌、そして逆流性食道炎の診断・治療に努めています。
バリウム検査は費用が安いのですが、便秘、発泡剤による腹満、組織検査(病気を疑う部分の顕微鏡検査)が出来ない、更にはX線の被爆など、内視鏡検査と比べて劣る点があります。
当クリニックでは、最新の経鼻内視鏡の導入、鎮静剤(眠くなる注射)の使用、丁寧なカメラ操作などの工夫をして、「苦痛の少ない胃カメラ」を実施しております。胃癌検診に胃カメラが加わり始め、皆様の経済的負担が軽減されております。生涯おいしくご飯を食べるために、ほんの少しの勇気をもって胃カメラを受けてください。

こんな症状はありませんか

下記に当てはまる方は、何らかの胃や食道の病気の可能性があります。
少しでも心当たりがある方は、胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

  • のどや胸のつっかえ感がある
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある
  • 胃の不快感がある
  • 食道がん、胃がんを治療したことある
  • 胸焼けする 貧血を指摘された
  • 上腹部が痛む 体重が急に減った
  • バリウム検査で異常だと診断された
  • 肝硬変と言われている
  • 40歳以上の方
  • 黒い便が出る
  • 吐き気、嘔吐がある

胃カメラ検査でわかる疾患

胃カメラでは沢山の病気を診断することができます。言い換えれば、検査をしないとわからない病気が沢山あるのです。胸やけや胃痛などのよくある症状が、病気の兆候である場合があります。市販薬でも改善しない場合は消化器科を受診し、積極的に胃カメラや超音波検査を受けましょう。

  • 胃アニサキス症
  • 胃過形成性ポリープ
  • 好酸球性食道炎
  • 胃潰瘍
  • 食道がん
  • 好酸球性胃腸炎
  • 胃炎
  • 逆流性食道炎
  • 十二指腸がん
  • ピロリ胃炎
  • バレット上皮
  • 十二指腸ポリープ
  • 胃底腺ポリープ
  • バレット食道
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 食道裂孔ヘルニア

下線の付いたリンク項目は「内視鏡Blog」に記載があるのでご参照ください。

当院の胃カメラ検査

ABOUT OUR GASTROSCOPY

FEATURE

01

鎮痛剤の使用で不安や苦痛の少ない検査

当院の胃カメラ検査では、鎮静剤を使用しウトウトした状態で検査を受けているため、不安や苦しさが軽減されます。以前、胃カメラで苦しい思いをした方でも大丈夫です。是非、当院で胃カメラ検査を受けてみてください。

FEATURE

02

経鼻内視鏡の使用で不快感を軽減

口からの胃カメラ検査では、喉の奥にカメラが当たるため、「おえっ」となってしまい、苦痛を伴うことがあります。当院で行う鼻からの胃カメラでは、その部分を刺激しないため、苦痛を減らすことができます。口からの胃カメラでつらい経験をされた方は、是非、経鼻の胃カメラ検査を受けてみてください。

FEATURE

03

高性能な胃カメラを導入

当院では、FUJIFILMの上位機種を導入しています。通常の観察時は白色光用レーザーを、微細な血管や表面構造の観察時はBLI用の特殊なレーザーを使用し観察します。これらを適宜使い分けながら、早期がんの発見、病変の広がり、病気の深さの判定等、精密な検査を行っています。

FEATURE

04

経験豊富な専門医の
ていねいなカメラ操作

私は、日本消化器内視鏡学会専門医や日本消化器病学会専門医の資格を持っており、数多くの検査を行ってきました。正確な診断と治療を行うだけでなく、「苦痛の少ない胃カメラ」を行うことをモットーとして参りました。ていねいなカメラ操作でしっかり検査いたします。安心して検査を受けてください。

FEATURE

05

胃カメラ・大腸カメラ検査の
同日検査が可能!

当クリニックでは、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に実施することができます。一度の通院で両方の検査が受けられるため、お忙しい方に大変おすすめです。

胃カメラ検査の流れ

FLOW

1

検査予約・事前説明

当院では、まず外来を受診していただき、症状、内服薬、既往症、アレルギーなどを確認させていただきます。その後に検査の日程を決める方針としております。安全に検査を行う為ですので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。常用している内服薬がある場合は、事前に医師にご相談のうえ、指示に従ってください。

検査説明では、医師が検査の目的・当日の流れなどおおまかな説明を行い、その後、看護師が準備や細かい説明を行って患者様の質問や不安にお答え致します。
痛みや・怖さを心配している患者様も多いので、特に看護師が丁寧に相談に乗ります。また内視鏡検査に先立ち、全身状態の把握や感染症を確認するため血液検査を行います。

2

検査前日

前日の夕食は、消化の良いものを21時までにお済ませください。
水やお茶、スポーツドリンクは21時以降も飲んでいただいて構いません。

3

検査当日

検査当日は食事は禁止です。水分(お水・お茶・スポーツドリンク)の摂取は可能です。指定の時間に来院いただきましたら、検査に向けて準備が始まります。鼻からのカメラ場合、鼻の粘膜のむくみを引かす薬液を両鼻に噴霧します。鎮静剤を使用する場合、注射用留置針を挿入します。

4

検査

準備が整いましたら内視鏡室へ移動し検査が始まります。口からの胃カメラ検査の場合は喉に、鼻からの場合は鼻に局所麻酔を施します。これは痛みや嘔吐反射への対策です。

左側を下にして横向きの体勢となり、鎮静剤が投与されます。気づけば胃カメラ検査が5〜10分程度で終了しています。

5

検査後

胃カメラ検査後は、30分から1時間(個人差が大きいです)ほどベッドでお休みいただいた後、気分や目覚めの程度を確認します。

その後、検査の画像を見ながら医師が結果の説明をします。鎮静剤を使用していない方は、検査終了後すぐに結果説明を行います。

  • 予約制です。検査に先立ち、全身状態の把握や感染症を確認するために血液検査やレントゲン検査などを行います。
  • 検査前の食事や下剤の服用に関して注意点があります。大切なことですので必ず説明を聞き、理解した上で検査を受けてください。
  • ポリープ切除術を行うことがあります。
  • 専門的な検査や治療が必要な時は専門機関へ紹介します。
  • 大腸カメラと同時の検査をおすすめします。

内視鏡検査の一連の流れ

ドクターから内視鏡のメッセージ

私は、外科医師として病状の進んだ患者さんを多く診療した経験から、大腸の内視鏡検査を普及させ、がんなどの病気を早期発見し、命を救いたいと考えて開業しました。いざ検査となると、「もし悪いところが見つかったらどうしよう?」など、病気への不安や恐怖心から尻込みしてしまう方も多いようです。

当院では、できるだけ患者さんの痛みや負担が少ないよう、またプライバシーにも配慮して、安心して検査を受けられるように工夫しています。最近、食事や生活習慣の変化も関連し、若い方にも大腸がんは増えています。

大腸がんの何よりの治療は、早期発見することです。不安が少しでもある方は、ぜひ検査を受けていただきたいと願っています。

胃カメラ検査に関するQ&A

FAQ

前日は食事をしても大丈夫ですか?
なるべく早めに夕食を済まして下さい。遅くとも21時までが目安です。また、消化に時間がかかる様な脂質の高いもの、食物繊維の多いもの、海藻などは摂取を控えて下さい。検査の時に夕食に食べたものが残っていると、食べ物の下に病気が隠れてしまう場合があります。検査の前日の食事内容に関しては、外来で必ずいます説明していますので、皆様はしっかりと指示に従ってください。
鼻からの検査も可能ですか?
当院では、基本的に鼻からカメラを入れます。色鉛筆くらいの太さです。鼻が狭くてカメラが通らない方は、口から挿入します。なるべく鼻から入れる理由は、「おえーっ」という嘔吐反射が起きにくいからです。検査は楽であるべきだと思っています。
検査当日の注意点はありますか?
安心して来院してください。外来や検査検査は、限られた時間をやりくりして行われますので、決められた時間には必ずお越しください。体調がすぐれない場合は、検査を延期し日程を変更することがあります。まずはクリニックへご連絡ください。
胃カメラに関して、皆様にお伝えしたいことはありますか?
生きている間は、最後までおいしく食事をいただきたいですね。当院を上手に利用して、幸せな食生活を送ってください。

キャンセルに関する注意事項

内視鏡検査は1日に行える数に限りがあり、前もっての準備が必要な検査や手術でもあります。

  • 予約確定後のキャンセルはお早めにクリニックまでお電話ください。
  • キャンセルされる場合は、1500円お支払いいただきます。

ご理解・ご協力お願い申し上げます。

0463-52-1004

アクセス