生活習慣病

生活習慣病は、日頃の生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス)が原因の一つとなり起こる病気の総称です。

代表的なものに高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病があります。

生活習慣病

一番の予防・治療は生活習慣の改善

高血圧、脂質異常症、糖尿病は自覚症状がほとんどありません。
しかし、気付かぬうちに血管が傷んでゆき、突然、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす厄介な病気です。日頃の生活習慣を見直し改善させることが、病気の予防や治療となります。

定期的に検診を受け、早期の対応と必要な治療を受けましょう。当クリニックは皆様のお手伝いをさせていただきます。

高血圧

血圧の高い状態が続くと、血管がダメージを受け動脈硬化が起こり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などの血管トラブルの病気へつながってゆくのです。

食事療法と肥満解消に努める

自分でできることから始めてみましょう。まず塩分の摂取量を控えましょう。
具体的には、インスタント食品、外食、味の濃い料理などを控えるといった工夫をしましょう。

次に体重管理です。肥満は高血圧の原因です。適度な運動(1回30分以上、週に3回以上の有酸素運動)を継続的に行うとともに、食事内容を見直し肥満を改善させましょう。

それでも改善しない場合は薬物療法となります。採血結果や血圧のパターンを総合的に判断して薬剤を決めてゆきます。

脂質異常症

血液中の脂質(高LDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪)濃度が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態のことです。

自覚症状は無く、血液検査で初めて診断されます。コレステロールが多すぎると動脈硬化を来たし、心筋梗塞や脳卒中などの原因となります。

高LDLコレステロール血症では、動物性脂肪やコレステロールの多い食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。

一方、高トリグリセライド血症(中性脂肪が高い)の人では、糖質の多い食品やお酒を控えます。
運動療法の目安は、軽度の運動を1日30分以上、週180分以上行います。それでも効果が不十分な場合は薬物療法です。

糖尿病

糖尿病とは、インスリンの分泌の不足や、インスリンがうまく細胞に作用しないことにより、血糖値が高くなっている病気のことです。

長期にこれが続くと、全身の血管の問題(糖尿病性の網膜症、腎症、神経障害、大動脈瘤、心筋梗塞や脳梗塞)を来たし、時に人工透析、失明、足切断などの事態に陥ります。早期に発見し、適切な治療を行うことが大切です。

2型糖尿病の場合、治療の基本は食事療法(適正なエネルギー摂取)と運動療法です。改善がみられない場合は薬物療法を行います。

高尿酸血症

体の老廃物の一つである尿酸塩が、血液中に多くなる状態を高尿酸血症といいます。
これにより、足の親指の付け根などの関節が腫れる状態が痛風です。また腎臓障害を引き起こすこともあります。

高尿酸血症の予防にはプリン体の摂取を控えることです。レバー、干し椎茸、魚卵、えび、カツオなどにはプリン体が多く含まれています。

また、アルコールは尿酸値を上昇させます。食事療法などを行なっても尿酸値が改善しない場合は、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などを処方します。

内臓脂肪症候群

メタボリックシンドロームとも呼ばれます。お腹がぽっこり出ている内臓脂肪型肥満に加えて、血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を言います。

動脈硬化が一層進展しやすい状態で、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管のトラブルが起こるリスクが高くなります。

Page Top